【お手軽出張セット】ターン1の無い魔法無効ができる「超魔導剣士ブラックパラディン」を「黒鋼竜」の手札1枚(1枚初動)から出せる!古のロマン枠×バスターブレイダー(バスブレ)な無課金向け汎用出張セットの展開ルートを徹底解説【召喚権使用/遊戯王マスターデュエル/Yu-Gi-Oh!/動画付き展開解説/ブラマジ/レッドアイズ】

とある動画投稿者の

息抜き遊戯王記事

こんにちは、みなさん!
最近の遊戯王での活動はどうですか?
私は最近、また新しい動画の編集をしている最中です;

。。さてそんな編集事情はさておき、
今回は超魔導剣士ブラックパラディンを出せる1枚初動
の展開ルートについて話していきたいと思います。

トピック:
ターン1の無い魔法無効ができる「超魔導剣士ブラックパラディン」を「黒鋼竜」の1枚初動から出せる!古のロマン枠出張セットの展開ルートを徹底解説

 
【目次】
超魔導剣士ブラックパラディンとは?

・1枚初動について
出張セット採用で必要なカード
・展開ルート解説(動画付き)
・まとめ

*本ページはプロモーションも含まれています。


ラドリー

 ゆっくりラドリー YouTube/ニコニコ動画

 ▲今回のブラックパラディン出張採用以外にも、面白い展開を用いて墓地肥やしやループ展開
 といった環境外デッキで遊ぶVOICEROID実況動画を投稿しています!
 

超魔導剣士ブラックパラディンとは?

超魔導剣士ブラックパラディン

超魔導剣士ブラックパラディンとは、融合条件ブラックマジシャン+バスターブレイダーで出せる、ターン1のない魔法無効高打点になるのが特徴的なカードです。
古のロマン枠なカードですが、
現代遊戯王でもターン1のない魔法無効は捲り札への牽制として強く、現代遊戯王では召喚権を使う1枚初動でお手軽に出張することが可能です。
今回は遊戯王マスターデュエルにおける、このブラックパラディン出張セットを紹介していきます。
 


1枚初動について

1枚初動としては、
ドラゴンリンク等でもお馴染みの「黒鋼竜(ブラックメタルドラゴン)」が該当します。
黒鋼竜がレベル1でもあることから、「ワンフォーワン」も初動のひとつとして採用できます。
つまり4枚体制(*ワンフォーワンはマスターデュエルだと制限カード)ですね。
(レムス→渓谷→レガトゥス→ガジャルグで黒鋼竜をサーチする方法もありますが、その場合は採用枚数が増えすぎてしまうため、今回は紹介しません)

黒鋼竜の効果は、フィールドから墓地へ送られるとデッキから「レッドアイズ」カードをサーチできます。
このサーチ効果にはターン1が無いため、サーチで持ってこれる「レッドアイズダークネスメタルドラゴン」からもう1回使いまわせるというわけです。
 


出張セット採用で必要なカード

出張セット採用

【必須カード】
ブラックマジシャン(UR) …1枚
黒鋼竜(R) …1-3枚
(1枚初動)

レッドアイズブラックメテオドラゴン(SR) …1枚
破壊剣の使い手バスターブレイダー(SR) …1-2枚
レッドアイズダークネスメタルドラゴン(UR) …1枚
マジカライズフュージョン(SR) …1枚
超魔導剣士ブラックパラディン(R) …1枚
ストライカードラゴン(SR)(またはRの守護竜ピスティで代用) …1枚
破壊剣士の守護絆竜(UR) …1枚
捕食植物ヴェルテアナコンダ(UR) …1枚
【さらに初動を増やす場合に必要なカード】
ワンフォーワン(UR) …1枚(初動)
【魔法無効の回数を増やしたい場合に必要なカード】

リボルブートセクター(SR) …1枚
 
ワンフォーワンはあくまで初動を増やすためだけに必要なだけで、それを除けば実質的に必須なURは4枚
その内レッドアイズダークネスメタルドラゴンはドラメストラクから500ジェムでお得に手に入ることと、ブラックマジシャンも記念として無料で手に入ったりします。
なので生成が必要なのはヴェルテアナコンダと破壊剣士の守護絆竜ぐらいになります。
ヴェルテアナコンダは汎用的で他でも使えますし、そう考えると結構手を出しやすいかと思われます。
(SRに関しても、ストライカードラゴンあたりをピスティで代用すれば生成をを節約できます)
 


展開ルート解説

▲動画で実際の動きも見せます。
ここでさらに展開順序を解説すると、
⓪黒鋼竜を通常召喚(またはワンフォーワンで特殊召喚)からの素材にして、ストライカードラゴンまたは守護竜ピスティへL召喚。

①ストライカードラゴンのL召喚時効果でデッキからリボルブートセクターをサーチ。
(ピスティの場合はスルー)

L素材になった黒鋼」の墓地へ送られた場合の効果で、レッドアイズダークネスメタルドラゴン(以降レダメと省略)をサーチ。

②ストライカードラゴンを除外してレダメを特殊召喚。

レダメ効果で黒鋼竜を蘇生。

④レダメと黒鋼竜を素材に破壊剣士の守護絆竜をL召喚。

破壊剣士の守護絆竜効果で破壊剣の使い手バスターブレイダーを墓地へ落としつつ、L素材として墓地へ送られた黒鋼竜の効果でレッドアイズブラックメテオドラゴンをサーチ。

⑥レッドアイズブラックメテオドラゴン効果でブラックマジシャンを手札・デッキから落としつつ特殊召喚。

⑦破壊剣士の守護絆竜とレッドアイズブラックメテオドラゴンを素材にヴェルテアナコンダをL召喚。

⑧ヴェルテアナコンダ効果でデッキからマジカライズフュージョンを落としつつ、効果をコピー。墓地のブラックマジシャンとバスターブレイダーを除外して超魔導剣士ブラックパラディンを融合召喚。
展開としては以上。
見ての通り召喚権をほぼ切ることと、ドラゴン族の有無で攻撃力が大幅に変化することから、メインギミックが召喚権を切らないタイプのデッキや、罠で妨害を構えるタイプのデッキドラゴン族が多く採用されているデッキなどで出張採用するのがオススメです。
 

まとめ

…いかがでしたか?
今回のブラックパラディン出張セット解説で、少しでもデッキ構築に貢献できたら幸いです。
ブラックパラディン展開を採用しているデッキは、1-3週間に1回の頻度で投稿している「ゆっくりラドリー」でもたまに紹介しています。
デッキ構築の参考として、是非この機会にご覧になってみてください。
 
ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
今後もたまに遊戯王関連記事を更新するので、また覗いてみてね👀
 

ラドリー

 ゆっくりラドリー YouTube/ニコニコ動画

 ▲今回のブラックパラディン出張採用以外にも、面白い展開を用いて墓地肥やしやループ展開
 といった環境外デッキで遊ぶVOICEROID実況動画を投稿しています!